登場人物
- 神主(男):40代男性
- おじ(男):60代男性
所要時間(300文字あたり1分として計算)
約4分30秒(1357文字)
台本についての補足説明(ディレクション等)
特にありません。自由に演じてください。
本文
神主N:この神社では古くから伝わる意味不明な言い伝えがある。
それは、この神社で、祀っている”真実の壺”。
こいつに、いつか、だいそん様が戻ってくる、というものだった。
この神社の神主である僕も、これだけしか知らないのだけど。
だいそん様ってなんだ? 戻ってくるってのは、どういうことだ?
なにもわからない。
ただ、神主の勤めとして、今日も年に一度のあの祭りをやらなければならない。
(BGM)おごそか
(SE)がやがや
神主:皆さま、お忙しいところ集まっていただきありがとうございます。
この場には、この神社のご近所様から選ばれた10名の方にお越しいただいています。
それでは、早速、手順を説明しますので、こちらの奥までお越しください。<おじ、カットイン>
おじ:ふわぁぁぁーーーあ!
神主:あの、すみませんが、今しばらく辛抱願いますか、すぐ終わりますので。
おじ:んだぁ!? こっちはたまの休みに顔出してやってんだ!
あくびぐらい好きにさせろってんだ!
神主:はぁ、すみません
おじ:ったくよぉ!
神主:えー、では手順を。まずは、皆さまにこの祭壇に手を合わせていただきます。
おじ:ずごごごごぉー(鼻をかむ)
神主:えー、それから、僕の方を向いて座った状態で、この壺を膝の上に抱えてください。
おじ:ずごごぉー(鼻をかむ)
神主:あの!
おじ:へへ、すまねぇな! 鼻がでちまってよ!
神主:コホン、えー、それから。
僕が「なんじ、ワケミタマをうけ、でもどりし、ウジガミか」と訊ねますので、しずかに首を大きく横に振ってください。
おじ:ぐーぐぉー(いびき)
神主:決して、声を出してはいけませんよ
おじ:ぐーぐぉーぐぉーぐぉーぐぉーぐぉーぐぉーぐぉーぐぉー、、、(いびき)
<エコー&フェイドアウト>
神主N:正直、あの、ジ……おじいさんは、僕の説明をまったく聞いていないので、不安はあった。
でも、簡単な儀式だし、もし、なにか手順を間違えたって、別に、なにかお咎めがあるわけじゃない。
そのときの僕は愚かにもそんなことを思っていた。
「どうぞ」
僕は、ひとり、ひとり、参拝者を祭壇の前へ案内していく。
そして、あのおじいさんの出番がやってきた。
おじ:よっこらしょ!
神主:どうぞ
おじ:(雑に手を二回たたく)、隣のババァが早くくたばりますようにー!
神主:(小声)このジジィ……
おじ:次は壺を持ちゃあいいんだろ!? ほら、よっと!
神主:なんじ、ワケミタマをうけ、でもどりし、ウジガミか
おじ:はぁぁ!? なんだそれ、ブハハ!
へいへいそうですよー。俺がウジガミ様でぃ
神主:(小声)やりやがったよ、、、
神主N:やれやれ、まあ仕方ない。とっとと切り上げよう。
おじいさんに退室を指示しようとしたそのとき、
壺からかたかたと音が鳴る
(SE)かたかたかた
おじ:なんだぁ!? 気味のワリぃ壺だな!
お! おお!?
神主N:なんと! ジジィの体が宙に浮いている!
おじ:なんじゃこりゃあ! なんじゃこりゃあ!
神主N:ふわふわと宙に舞うジジイ
(SE)ずごぉぉぉぉー
おじ:うおぉぉぉぉお-!!!
神主N:そして、壺が、ものすごい勢いでジジィを吸い込んだ!
(SE)ポン
神主:えー……。どうすんだよ、これ
神主N:僕はその場で呆然と立ち尽くした。
神主N:それから少し経った後、僕は、神社の神主を辞めた。
ジジィに対する罪滅ぼしなどではない。
ジジィをものすごい勢いで吸い込む壺をみて、ある製品を思いついたのだ。
僕は、掃除機のメーカーを立ち上げた。
他とは一線を画した猛烈な吸引力の掃除機は世界中で強烈なブームとなった。
会社の名前は「だいそん」。もちろん、あの神社で祀っている、だいそん様から名付けた。
そして、ジジイを吸い込んだあの壺は、今でも社⾧室の奥に祀っている。
時折、会社の従業員から、あの壺はなんですか、と聞かれるが、僕はいつも返事に困ってしまう。